1.学生と社会人の違いと学び”

学生と社会人の違いを「責任」の言葉で表すのであれば、次のようにとらえることができるでしょう。

学生は“自己責任”、社会人は“全体責任”

学生時代は主たる相手に同年の仲間が多く、仲の良い者同士で行動することも多いでしょう。そして、その行動の中で起こした失敗に対する責任は、ほとんど自己にあります。一方、社会の行動の中で起こした失敗に対する責任は、全体責任になります。これは、企業においての経営活動に多くのステークホルダ(利害関係者:顧客、従業員、株主、地域社会など)が係るためです。ステークホルダには、年代、性格、上下関係等のそれぞれ異なる人と付き合うことになります。中には苦手と思える人とも付き合わざるを得ないこともあります。そのような中で失敗せずにうまく仕事をこなすには、「コミュニケーション力」が大切になります。
責任以外の大きな違いとして、次のことがあげられます。

“質”による評価

学校では学生の評価をテストで行い、数値化して決めます。一方、社会では仕事の成果で決まります。成果は“できた”だけでなく、顧客が“満足した”かが重要です。その結果に辿り着くまでの過程には、1つの正解というものはなく、いくつもの方法があります。そのため、この評価は決して数値として表すことができない“質”で表されます。

そして、「学び」という点においても、学生と社会人で大きな違いがあります。それは、学生においては“教えてもらう”のに対し、社会人においては“自ら学び、覚え、気づく”ことにあります。

2. PBLによる学び

PBLとは、「問題発見解決型学習(Problem-Based Learning)」または「プロジェクト型. 学習(Project-Based Learning)」と呼ばれる、実際の社会で起きる問題解決能力(職業的スキル)の向上を目的とした教育手法です。学習はあくまでも学習者自身が中心となり、1つの具体的な課題を少人数のグループで検討していきます。検討では、様々な能力(問題解決力、論理思考力、コミュニケーション力、デザイン力、協調力、リーダシップなど)を出し合いながら、課題解決を目指していきます。
PBLは、これまでの“教え”から“学び”を主体とする教育へ転換させるため、近年において、学校機関や企業の演習・研修に採用されるケースが多くなりました。ただし、教育機関におけるPBLと企業におけるPBLには、課題に対する取り組み方法が同じでも、学習者に学んでもらいたい内容に大きな違いがあります。それは、教育機関では課題に対する「結果」を求めるのに対し、企業では結果よりも「失敗」を求めています。そして、この「失敗」から学びのモトとなる“気づき”が生まれてきます。

3. 気づきの効果

失敗はどのようなときに起きるかを考えたとき、その1つとして次のことがあげられます。

自分がこれまで培ってきた考えや価値観と、
社会が求める要求との間に生じた“ギャップ”

人は、自分がこれまで培ってきたものを基に行動します。つまり、「自分ならこうする」という自己をもって行動します。また、この自己は自分の行動を安定的に進めるための概念になるため、簡単に変えることができません。しかし、実際の社会に立たされたときに求められる要求の大きさは、これまでの自己概念より大きく、その間にギャップが生じます。そのギャップに気づくことなく行動した結果が失敗へと導かれることになります。
気づきは、そのギャップを自ら感じ、自分に足りない知識や技術、作法やマナーなどがあると実感したときに生じます。例えば、他のメンバーの行動や考え方をみて、「○○しなければならないことに気づいた」「ものごとの捉え方の違いに気づいた」「○○に対する考え方が違うことに気づいた」などです。
気づきは、今まで自分が持っていた“固定的な考えや価値観”からの剥離を促すきっかけとなります。また、この剥離を受け止め、社会に定着する“新しい安定的な自己”を作り出すことができるようになります。

 

月江伸弘:東京工科大学工学部助手、千葉商科大学商経学部講師、日本工学院八王子専門学校 ITカレッジ教員を経て、2014.4よりサイバー創研に勤務。IT系および情報技術者資格対策の教育・研究・書籍執筆に従事。